マンション管理の部分は、今後の生活に大きく関わってくる。慎重に選んでいきたいところ、ここでマンション管理士の出番だ。マンション管理士という資格があるのをご存じだろうか。マンション管理に資格を持っている人が関わっているというだけで、なんとなく安心するがマンション管理士という名前だけで無駄な管理費を払わされるのではないのか。という不安も出てくる。実際、マンション管理士とはどんな資格なのか試験の内容についても紹介しよう。
資格の具体的な内容について説明していく。マンション管理士という資格は「専門的知識をもって、管理組合の運営、建物構造上の技術的問題等マンションの管理に関して、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う」ことを業務とします。※資格を得るには、当然マンション管理士の試験に合格し、登録をしなければいけない。
想定されるマンション管理士試験の内容
マンション管理に関する法令及び実務に関すること | 建物の区分所有等に関する法律、マンションの建替え等の円滑化に関する法律、民法(取引、契約等マンション管理に関するもの)、マンション標準管理委託契約書、マンションの管理に関するその他の法律(建築基準法、消防法、住宅の品質確保の促進等に関する法律等)等(省略しています) |
管理組合の運営の円滑化に関すること | 集会の運営、役員や理事会の役割等、管理組合の苦情と対応、管理組合の訴訟と判例、管理組合の会計 等(省略しています) |
マンションの建物及び附属施設の構造及び設備に関すること | マンションの構造・設備、長期修繕計画、建物・設備の診断、大規模修繕 等 |
マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関すること | マンションの管理の適正化の推進に関する法律、マンション管理適正化指針 等 |
上の表でも分かるように、幅広い分野で出題されるためマンション管理士の資格を得るには、相当な勉強が必要だ。合格率は低めとされており、限られた者しか持っていない非常に難易度の高い資格と言える。
管理会社があればマンション管理士なんていらないのではないか。という見方もある。しかし、マンション管理士がいてこその利点があるのだ。
入居している者で成り立つ管理組合と管理会社でのやり取りで、様々な疑問が出てくる。
例1、修繕費の問題。管理会社から修繕費の見積もりをもらっても、比較するものがないから妥当な額なのか分からない。
例2、フロントマン(担当者)が働かない。
例3、そもそも、フロントマン(担当者)の知識が少ない。
他にも予想される問題は多々ある。しかし、この疑問や不満はどこにぶつけどう解決したらいいのだろうか。
そんなとき、外部のマンション管理士が間に入っていることで、第三者としての見方や意見が出る。管理会社にもマンション管理士がいるから、もう必要ない。という意見もあるが、管理会社の管理士であれば、管理会社側でしかない。そこで、管理会社に属していない外部のマンション管理士を間に入れる。多くの知識を持ったマンション管理士なら、多くの問題に対応してくれるので入居者側からしたら、とても頼りになる存在となるのだ。
お金の問題にも関わってくる、マンション管理。管理会社だけに任せておくと、知識の少ないフロントマン(担当者)になる可能性もある。より住みやすい、安心したマンション生活を送るには、マンション管理士の存在が大切になってくるのだ。
魅力的なサービスを用意している
大阪のマンション管理会社5選をチェック!
※当サイトのマンション管理会社の中でマンションの管理サービスが多い順で自社メンテナンスを提供しており、24時間緊急対応に応じてくれる会社をピックアップ。※2021年5月時点の調査情報を元に作成しています
※当サイトのマンション管理会社の中でマンションの管理サービスが多い順で自社メンテナンスを提供しており、24時間緊急対応に応じてくれる会社をピックアップ。※2021年5月時点の調査情報を元に作成しています
私、萬所トラヲは、大阪のとあるマンションで理事長を拝命し、コミュニティの快適さを追求する毎日。このたび新たにマンション管理会社を探すことになり、さまざまな情報を調べたので、みなさんにも参考にしていただければ幸いである。
免責事項
このサイトに掲載されている情報は、2015年11月に調査した内容をまとめたものです。
最新情報やサービス内容を詳しく知りたい場合は、各社の公式HPをご確認ください。