マンション管理組合が抱える悩みや相談事は、まずフロントマンに協力を依頼するのが基本です。それでも解決しなかった場合、頼れるのは外部の専門団体。ここでは、相談にのってくれる専門団体について詳しくまとめてみました。しっかりチェックして、どのような団体があるのかを学んでいきましょう。
マンション管理業協会は、分譲マンションの管理に関する悩みや相談にのってくれる団体です。
協会の前身は「高層住宅管理問題懇談会」と「高層住宅管理懇話会」。分譲マンション管理業のあり方や専門性を高める方法の調査研究など、両者の目的が同じであったことから、両組織が統合してつくられました。
マンションの管理システムや管理技術についての調査研究、マンション保全に関する診断能力の研究開発などに尽力。マンションにおける快適な住環境と共同生活を実現することで、国民生活の向上と社会福祉の増進を図っています。
マンション管理に関する相談は、電話や面談で受け付けています。専門家の力を借りてみてもよいでしょう。
マンション管理センターは、国の指定を受けてマンション管理に関する相談を受け付けている団体です。特定の業者を紹介してもらうことは不可能ですが、組合からの相談は無料で受け付けているので、連絡してみることをおすすめします。
マンション管理センターは、マンション管理の適正化を進める事業を行うために立ち上げられました。管理組合の良きパートナーとして、快適なマンションライフを実現するためのサポートを行っています。
連絡先は以下のとおりです。
大阪市マンション管理支援機構は、管理組合で適切なマンション管理を行い、快適な住環境を維持するために、大阪市や弁護士会などの専門家団体、マンションに関する民間事業者団体が連携・協力して立ち上げた組織です。
セミナーの開催や情報誌の発行といったさまざまな活動を通じて、分譲マンションに関する有益な情報提供や普及啓発事業を行っています。 管理組合が悩みや不安を相談するための窓口も紹介しているので、積極的に活用するとよいでしょう。
なお、マンション管理支援機構に登録することは、大阪市の「マンション管理計画認定制度」の認定基準のひとつとなっています。マンション市場での評価が向上するなど、さまざまなメリットがあります。
大阪府マンション管理士会は、大阪府下を拠点としているマンション管理士が、日本マンション管理士会連合会の登録マンション管理士として活動するために設立した団体です。
大阪府や関係団体と協働することにより、会員の活動をサポート。マンション管理士制度の普及、マンション管理の適正化に尽力しています。
マンション運営・管理を円滑に行うためには、各種法令などの専門知識を要します。マンション管理士会は、過去の事例や法律改正の対応方法など、専門的な知識をもってマンション管理を支援。また、無料セミナーや相談会なども実施しているので、悩みや不安が生じたときに頼れる存在となるでしょう。専門家が相談に応じてくれます。
健全なマンション運営・管理を行ううえで悩みや問題が生じた場合、外部の専門団体に相談してみるのもひとつの手段です。管理会社だけでなく、各自治体や専門団体の情報もキャッチアップし、外部のサポートも積極的に活用していきましょう。
マンションの管理・運営は管理会社と協力していくことがとても大切です。このサイトでは、大阪の管理会社各社の情報を徹底的に調査しています。ぜひマンション管理にお役立てください。
アイミツ取るならここは抑えて!
大阪でおすすめのマンション管理会社3選
マンション管理会社は、デベロッパー系と独立系の2種類に分けられます。それぞれの特徴やメリット・デメリットを整理しました。
▼スクロールできます▼
特徴 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
デベロッパー系 |
|
|
|
独立系 |
|
|
|
デベロッパー系は、ブランド力や高い知名度があるため、安心してマンション管理を任せられるのが大きなメリット。
一方で、独立系はコスト削減や柔軟な対応力といった、デベロッパー系にはない強みを持っています。
しかしながら、独立系はデベロッパー系ほどの知名度がないため、サービスの品質や評判についてしっかりと調査・比較する必要がある点が課題です。
そこで、独立系のマンション管理会社を賢く選びたい方に向けて、編集チームが信頼できる管理会社を徹底的に調査しました。
共有部の清掃業務に
重点をおく
管理スタッフへ教育に
重点を置く
現場と本部の連携
スピードに重点をおく