マンション管理には、マンション管理適正化法によってさまざまな規則が定められています。規則に違反すると、管理会社は営業停止や登録の取り消しなどの罰を受けることになります。管理組合にとっては、規則がしっかりと整備されているおかげで安心して業務を委託できていると言えるでしょう。ここでは、マンション管理適正化法とはどのような法律なのか、わかりやすく解説しています。
マンション管理適正化法とは、その名のとおり、適正なマンション管理のルールを定めた法律で、正式名称は「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」といいます。マンション管理に対する姿勢や管理会社の義務などが定められており、住人に快適な住環境を提供するべく、2001年8月に施行されました。
参照元:e-Gov「マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成十二年法律第百四十九号)」
(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=412AC1000000149)
マンション管理適正化法では、管理組合や住人のほか、管理会社が果たすべき義務も定められています。一部ですが、どのようなルールがあるのか見ていきましょう。
管理会社は、パートナーである管理組合30組合につき1人以上、専任の管理業務主任者を設置しなければいけません。
管理会社は、見やすい場所に国土交通省で定める標識を設置しなければいけません。
管理組合が管理会社と契約した際には、住人に対し、管理業務主任者から説明会を実施しなければいけません。管理業務の内容や財産の管理方法などが説明に含まれます。
管理組合と管理会社が契約を結んだ際には、管理会社は契約内容を記載した書面を交付しなければいけません。
管理業務主任者は、管理しているマンションの業務内容や起こったことなどを定期的に報告する義務があります。
2001年に制定された「マンション管理適正化法」ですが、2020年に改正され、2022年4月に施行を開始しています。 法律が改正された箇所はいくつかありますが、注目すべきは、管理計画認定制度が定められた点です。この制度は、自治体が管理組合の意識を向上させるべく指導するために設けられました。自治体との繋がりを強化した制度と言えます。
制度が設けられた背景には、マンションの老朽化があります。老朽化による破損や倒壊によって周辺住民に被害が及ぶ可能性が高くなるため、適正な管理ができていないマンションは危険視されてきました。老朽化したマンションに対し正しい管理が行えるよう、管理計画認定制度が創設されたのです。
管理計画認定制度の認定を受けたマンションは、住宅ローンの金利の優遇措置や税制上の優遇措置を受けることが可能になり、市場評価が上がることが予想されます。
参照元:国土交通省 マンション管理・再生ポータルサイト
(https://2021mansionkan-web.com/)
参照元:国土交通省 【PDF】「マンション管理適正化法の改正概要及びマンションの管理計画認定制度等について」
(https://2021mansionkan-web.com/wp-content/uploads/2022/03/f9cf208e7c6bb14364cd3916941a9aa3.pdf)
マンション管理適正化法によって、マンション管理業務に関するルールが定められています。住人の住環境やマンションの資産価値を守ることが目的ですが、法改正によって、自治体との繋がりもより強化されたものになりました。国や自治体も、マンション管理の適正化を推進しています。定められたルールに従い、正しい管理を行える管理会社を見つけましょう。
マンション運営・管理において、管理組合だけでは解決できない問題が生じた場合は、管理会社にサポートを依頼しましょう。評判や口コミなどをチェックし、信頼できる管理会社を選ぶことが重要です。
マンション管理のノウハウは
専門家に頼るべし!
大阪でおすすめの管理会社3選
マンション管理会社は、デベロッパー系と独立系の2種類に分けられます。それぞれの特徴やメリット・デメリットを整理しました。
▼スクロールできます▼
特徴 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
デベロッパー系 |
|
|
|
独立系 |
|
|
|
デベロッパー系は、ブランド力や高い知名度があるため、安心してマンション管理を任せられるのが大きなメリット。
一方で、独立系はコスト削減や柔軟な対応力といった、デベロッパー系にはない強みを持っています。
しかしながら、独立系はデベロッパー系ほどの知名度がないため、サービスの品質や評判についてしっかりと調査・比較する必要がある点が課題です。
そこで、独立系のマンション管理会社を賢く選びたい方に向けて、編集チームが信頼できる管理会社を徹底的に調査しました。
共有部の清掃業務に
重点をおく
管理スタッフへ教育に
重点を置く
現場と本部の連携
スピードに重点をおく