知って得するマンション管理会社の選び方ガイド 大阪編 » 【実践編】マンション管理組合の運営ノウハウ » マンション管理と民泊について知ろう

マンション管理と民泊について知ろう

「民泊」は、近年の日本においてすっかり定着した宿泊形態となっています。しかし、民泊について正しい知識を持っている人は多くはないでしょう。ここでは、定められているルールを確認しながら、マンション管理と民泊の関わりなどについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

住んでいるマンションで民泊業務は可能なのか?

「民泊」は、2020年以前より少しずつ増加してきた宿泊形態ですが、部屋を貸したい人と宿泊したい人を結びつけるマッチングアプリ「Airbnb(エアビーアンドビー)」などの登場により、急速に広がっていきました。

では、自分が住んでいるマンションで民泊業務は可能なのでしょうか?
結論からお伝えすると、いくつかの条件を満たすことで民泊業は始められます。

マンションで民泊業を展開するには、まず基礎知識を知ることから。次の項で詳しく解説していきます。

住宅宿泊事業法とは?

住宅宿泊事業法とは、2017年6月に成立した民泊に関する法律です。民泊新法とも呼ばれ、安全面・衛生面の確保やトラブルの防止など、民泊業の健全な運営を目的として制定されました。民泊業は本来、各自治体の営業許可が必要でしたが、民泊新法によってそれは変化を見せることとなります。届出を行えば民泊業は可能となり、以前よりも手軽に始められるビジネスになりました。しかし、守らなければならない法律やルールがありますので、しっかり把握しておくことが大切です。

参照元:e-Gov「住宅宿泊事業法(平成二十九年法律第六十五号)」
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=429AC0000000065

民泊新法で定められているルールとは?

都道府県知事等への届出が必要

物件を民泊として使用するには、まず都道府県知事への届出が必要です。商号の名称や住所、役員の氏名、誓約書などが届出の内容となっていますが、届出のほかにも住宅宿泊事業施行規則に記載されている届出書類も提出しなければいけません。

定められた条件をすべて満たしている住宅である

住宅宿泊事業法では、民泊として提供する住宅にいくつかの条件を設けています。条件をクリアしていない住宅は使用不可なので注意しましょう。

住宅事業法第2条1項で、2つの条件が定められています。

  1. 住宅に「台所」・「浴室」・「便所」・「洗面設備」の4つが設けられていること
  2. 人の生活に使用されている住宅であること、入居者の募集が行われている住宅であること、随時所有者などの居住用に提供されている住宅であること

参照元:e-Gov「住宅宿泊事業法(平成二十九年法律第六十五号)」
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=429AC0000000065

以上の条件をすべてクリアすれば、戸建てや集合住宅問わず、民泊施設として届出を行えます。法律やルールを守ったうえで民泊業を始めましょう。

民泊に関わるトラブルとは?

民泊を利用する人の中には外国人も多いため、文化の違いがわからずトラブルが起きてしまう可能性もあります。

ゲストが入る家を間違える

ゲストが宿泊場所の周辺で迷ってしまい、違う物件に入ってしまうというトラブルもあるようです。宿泊場所の目印となるような看板などを設置しておくとよいでしょう。民泊新法では、届出番号や届出年月日を記載した標識の提示が定められています。

ゲストが備品を勝手に持ち帰る

設置していたティッシュやアメニティなどを、ゲストが勝手に持ち帰ってしまうというトラブルです。持ち帰りはできない旨を知らせる注意文を記載するなど、対策を考える必要があります。

ゲストによる騒音のトラブル

騒音対策が行われていないマンションの場合、ゲストの騒ぎ声で近隣住民に迷惑をかけてしまうトラブルが起きる可能性もあります。民泊を提供する人は、騒音対策の実施も視野に入れておくとよいでしょう。

編集チームまとめ

マンション管理を行っているのであれば、民泊についての知識を学ぶなど、トレンドにも目を向けておきましょう。もし民泊業を展開する可能性が出てきた場合、管理会社にも相談してみることをおすすめします。

マンションの管理・運営は管理会社と協力していくことがとても大切です。このサイトでは、大阪の管理会社各社の情報を徹底的に調査しています。ぜひマンション管理にお役立てください。

アイミツ取るならここは抑えて!
大阪でおすすめのマンション管理会社3選

【大阪府】マンション管理会社
38社を一覧で見る

マンション管理会社は、デベロッパー系と独立系の2種類に分けられます。それぞれの特徴やメリット・デメリットを整理しました。

デベロッパー系と独立系のメリット・デメリットを比較

▼スクロールできます▼

特徴 メリット デメリット
デベロッパー系
         
  • マンションの売主である
    大手デベロッパーの
    グループ企業。
  • 経営基盤が安定している。
  • 管理の質や
    スタッフの質が高い。
  • 親会社との情報共有で
    迅速なトラブル対応が可能。
  • 管理会社を
    自由に選べない場合が多い。
  • 管理費が高額になりやすい。
独立系
  • 親会社を持たない
    独立した管理会社。
    マンション・ビル管理を
    専門業務とする企業。
  • 管理委託費用が比較的安い。
  • 柔軟な対応や
    独自サービスが可能。
  • 修繕工事の業者を
    自由に選択できる。
  • サービスの質が
    低下するリスクがある。
  • 急なトラブル対応が
    難しい場合がある。

デベロッパー系は、ブランド力や高い知名度があるため、安心してマンション管理を任せられるのが大きなメリット。

一方で、独立系はコスト削減や柔軟な対応力といった、デベロッパー系にはない強みを持っています

しかしながら、独立系はデベロッパー系ほどの知名度がないため、サービスの品質や評判についてしっかりと調査・比較する必要がある点が課題です。

そこで、独立系のマンション管理会社を賢く選びたい方に向けて、編集チームが信頼できる管理会社を徹底的に調査しました。

       
解決したい不満から選ぶ
大阪の独立系
マンション管理会社3選
大阪のマンション管理会社38社を調査し、3つの不満を解決できる大阪の独立系マンション管理会社をピックアップして紹介します。
  • 共用部の美観が保たれていない
  • 清掃回数が少なく、汚れが蓄積している。
  • 細かい部分の清掃が行われていない。
こんな管理会社に
お悩みなら...

共有部の清掃業務に
重点をおく

カシワバラ・デイズ
カシワバラ・デイズ
引用元:カシワバラ・デイズ公式HP
https://www.kashiwabara-days.co.jp/lookfor/
特徴
  • 自社社員による清掃の内製化により、清掃品質のばらつきを防ぎ、隅々まで清潔な環境を維持。居住者や来訪者に快適で心地よい空間を提供します。
  • 窓口のスタッフへ何度も連絡しないと動いてくれない
  • 共用部分の照明が切れたまま放置されることが多い
こんな管理会社に
お悩みなら...

管理スタッフへ教育に
重点を置く

浪速管理
浪速管理
引用元:浪速管理公式HP
https://www.naniwakanri.co.jp/
特徴
  • 管理スタッフの業務の質を向上させるため、定期的な研修を実施。1年ごとに研修内容を冊子にまとめ、組合へ提供してくれるので、教育内容と現場が合っているのかを確認し指摘できる。
  • 修繕の相見積もりを依頼したが、返事がない。
  • 値上げの説明がなく、契約内容が不透明。
こんな管理会社に
お悩みなら...

現場と本部の連携
スピードに重点をおく

日本住宅管理株式会社
日本住宅管理株式会社
引用元:日本住宅管理株式会社公式HP
https://www.njk21.co.jp/
特徴
  • 理事会や契約・支払いをオンライン化。リアルタイムで担当者に共有されるため、手続きの手間を減らしながら、伝達ミス防止や対応漏れを最小限に抑えられる

評判の良い管理会社を徹底調査! 大阪のマンション管理会社 おすすめ3選