知って得するマンション管理会社の選び方ガイド 大阪編 » 【応用編】マンション管理運営で知っておくべき知識 » マンション管理適正評価制度とは

マンション管理適正評価制度とは

これまでマンションの管理状態を評価する明確な基準がありませんでしたが、2022年4月からマンション管理適正評価制度が施行されました。この制度は、適切に維持・管理されているマンションが市場で評価されるための仕組みです。マンション管理適正評価制度とはどのような制度なのか、ここでは、制度の詳細や評価方法などについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

マンション管理適正評価制度とは?

マンション管理適正評価制度とは、マンションの管理状態や管理組合の運営状態をチェックし、インターネットを通じて評価結果を公開する制度を指します。 これまでは、マンションの管理状態を評価する明確な基準がありませんでした。そこで、マンション管理業協会が不動産関連団体と協働することで全国共通の評価基準を策定し、適切な管理が評価される制度を設けました。

マンションは、一般情報に加え、管理・運営状態を100点満点で点数化。その点数によって、6段階のランクで評価される仕組みです。

評価を行うには、マンションに関する専門的な知識を要します。よって、マンション管理のエキスパートである「管理業務主任者」、または「マンション管理士」の資格を有し、管理業協会が実施する評価者講習を修了した者でないと評価できません。

なお、申請の時期は決まっておらず、マンション側が好きなときに評価や申請を行えます。評価結果は、総会の決議などを通した後に、ネット上に掲載することが可能です。

参照元:一般社団法人マンション管理業協会公式サイト
https://www.kanrikyo.or.jp/evaluation/

マンション管理適正評価制度における評価方法

では、どのように評価を行うのかを解説していきましょう。

マンションの管理状態を、まず5つのカテゴリーに分類します。さらに、「管理組合の運営状態」と「建物・設備の維持管理」、その両面から30項目について評価します。

管理体制
(20ポイント)
管理者の設置、総会の開催、議事録の作成
管理組合収支
(40ポイント)
管理費会計の収支、修繕積立金会計の収支、滞納管理費等への対策、修繕に関する資金計画の状況
建築・設備
(20ポイント)
法定点検の実施、長期修繕計画書の有無、修繕履歴の保管
耐震診断
(10ポイント)
耐震診断の実施の有無、耐震診断の結果、改修計画の予定の有無
生活関連
(10ポイント)
設備等異常時の緊急対応、消防訓練の実施、防災マニュアル等の整備状況

上記で述べたように、評価制度はカテゴリーごとにポイントが決まっています。マンションの評価は、各項目の点数を合計して、☆0~5個の6段階で表示されます。なお、評価の有効期間は1年間です。

参照元:一般社団法人マンション管理業協会公式サイト
https://www.kanrikyo.or.jp/evaluation/

マンション管理適正評価制度のメリット

市場価値の向上が期待できる

マンション市場における資産価値の向上が期待できる点がメリットと言えるでしょう。マンションの管理状態や管理組合の運営への評価がネット上に公開されるため、購入を検討している人が判断しやすくなります。また、評価の有効期間が1年間なので、常に現状に近い状態をチェックできる点も魅力です。

管理組合を運営しやすくなる

マンション管理組合の運営をしやすくできる点もメリットです。評価制度では審査項目が決まっているため、管理組合の運営目標や課題がはっきりと見えてきます。管理体制や組合の収支など、ひとつひとつの課題に取り組み、改善することで、良好な管理体制を長期的に維持できるでしょう。また、客観的に評価されることで、管理組合運営の適正化にも繋がります。

編集チームのまとめ

マンション管理適正評価制度とは、マンションの管理状態や管理組合の運営状態を専門家が評価し、評価結果をネット上で公開できる制度です。評価制度により、マンションの市場価値の向上が期待できます。国や自治体も、マンション管理の適正化を推進しています。管理状態や組合の運営状態の評価を高めてくれる、良い管理会社を見つけましょう。

マンション運営・管理において、管理組合だけでは解決できない問題が生じた場合は、管理会社にサポートを依頼しましょう。評判や口コミなどをチェックし、信頼できる管理会社を選ぶことが重要です。

マンション管理のノウハウは
専門家に頼るべし!
大阪でおすすめの管理会社3選

マンション管理会社は、デベロッパー系と独立系の2種類に分けられます。それぞれの特徴やメリット・デメリットを整理しました。

デベロッパー系と独立系のメリット・デメリットを比較

▼スクロールできます▼

特徴 メリット デメリット
デベロッパー系
         
  • マンションの売主である
    大手デベロッパーの
    グループ企業。
  • 経営基盤が安定している。
  • 管理の質や
    スタッフの質が高い。
  • 親会社との情報共有で
    迅速なトラブル対応が可能。
  • 管理会社を
    自由に選べない場合が多い。
  • 管理費が高額になりやすい。
独立系
  • 親会社を持たない
    独立した管理会社。
    マンション・ビル管理を
    専門業務とする企業。
  • 管理委託費用が比較的安い。
  • 柔軟な対応や
    独自サービスが可能。
  • 修繕工事の業者を
    自由に選択できる。
  • サービスの質が
    低下するリスクがある。
  • 急なトラブル対応が
    難しい場合がある。

デベロッパー系は、ブランド力や高い知名度があるため、安心してマンション管理を任せられるのが大きなメリット。

一方で、独立系はコスト削減や柔軟な対応力といった、デベロッパー系にはない強みを持っています

しかしながら、独立系はデベロッパー系ほどの知名度がないため、サービスの品質や評判についてしっかりと調査・比較する必要がある点が課題です。

そこで、独立系のマンション管理会社を賢く選びたい方に向けて、編集チームが信頼できる管理会社を徹底的に調査しました。

       
解決したい不満から選ぶ
大阪の独立系
マンション管理会社3選
大阪のマンション管理会社38社を調査し、3つの不満を解決できる大阪の独立系マンション管理会社をピックアップして紹介します。
  • 共用部の美観が保たれていない
  • 清掃回数が少なく、汚れが蓄積している。
  • 細かい部分の清掃が行われていない。
こんな管理会社に
お悩みなら...

共有部の清掃業務に
重点をおく

カシワバラ・デイズ
カシワバラ・デイズ
引用元:カシワバラ・デイズ公式HP
https://www.kashiwabara-days.co.jp/lookfor/
特徴
  • 自社社員による清掃の内製化により、清掃品質のばらつきを防ぎ、隅々まで清潔な環境を維持。居住者や来訪者に快適で心地よい空間を提供します。
  • 窓口のスタッフへ何度も連絡しないと動いてくれない
  • 共用部分の照明が切れたまま放置されることが多い
こんな管理会社に
お悩みなら...

管理スタッフへ教育に
重点を置く

浪速管理
浪速管理
引用元:浪速管理公式HP
https://www.naniwakanri.co.jp/
特徴
  • 管理スタッフの業務の質を向上させるため、定期的な研修を実施。1年ごとに研修内容を冊子にまとめ、組合へ提供してくれるので、教育内容と現場が合っているのかを確認し指摘できる。
  • 修繕の相見積もりを依頼したが、返事がない。
  • 値上げの説明がなく、契約内容が不透明。
こんな管理会社に
お悩みなら...

現場と本部の連携
スピードに重点をおく

日本住宅管理株式会社
日本住宅管理株式会社
引用元:日本住宅管理株式会社公式HP
https://www.njk21.co.jp/
特徴
  • 理事会や契約・支払いをオンライン化。リアルタイムで担当者に共有されるため、手続きの手間を減らしながら、伝達ミス防止や対応漏れを最小限に抑えられる

評判の良い管理会社を徹底調査! 大阪のマンション管理会社 おすすめ3選